fc2ブログ
FC2アフィリエイト
無料blog
FC2カウンター/ counter
Recent comments 最近評語
フリーエリア 1
プロフィール

min

Author:min
高齢家族が寝たきり寸前、死の一歩手前から、現在gymで筋トレ、アクアトレできるまでに完全復活。この体験から、健康の大切さを実感。
その際、米国、中国、台湾、韓国、カナダ、フランス、オーストラリア、シンガポールなど、世界中の友人達の励ましに感謝。weblogを通して、健康に感謝する気持ちを多くの方々と共有したいです!!
Dear friends,
Thank you for visiting my weblog! I hope you enjoy seeing photos, note, and travel info. I will welcome your comment or note to my email account you have. Keep in touch, Best, M

Recent Entries / 最近の記事
Calender 日暦
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Categories 範疇
アーカイブ
フリーエリア 2
フリーエリア

思いがけない出会い  Desaru fruit farm

12l3uq

果物園を見てみたい!

南国の果物を食べるたびに、果物が実際になっているところを見てみたいと、

シンガポールから、ジョホールバルに入国。

desarufruitsfarm2


郊外に、観光果物園があることは聞いていた。

ホテルのコンシェルジェに、『観光果物園に行くツアーを紹介してほしい』と聞いてみた。

コンシェルジェ『そのようなツアーはない』と、つれない返事。

せっかくここにいるんだからなんとしても行きたいと思ったが。。。。。。。

行ける望みは薄く、ホテルのプールでリゾート気分を味わうしかないかと、ほぼあきらめ。

その夕方、プールから部屋に戻る際、エレベーターの中で母娘と一緒に。

同じ階で降りる。KLから観光できたばかりということ。

エレベーター前でしばし立ち話。話題が果物のことに。

desarufruitsfarm3


そして、このファミリーは、私が行こうと思っていた観光果物園に行く予定だと知る。

彼らはその果物園に向かう途中でこのホテルに1泊。

果物園についていろいろ聞きだした私に、女性が、『旅行会社に電話してみる』と。

その後、部屋まできてくれて、『旅行会社に聞いたら1人追加できると言っている』

『一緒に行く?』と聞いてきた。  

desarufruitsfarm1


ただ、問題は帰りだ。どうやってこのホテルまで戻ってくるかということ。

それが解決しないと、OKの返事が出せない。

『私たちがあなたをこのホテルにまた連れてきてあげる』と、思いがけない申し出に大感謝。

親切なお言葉に甘えることに。

このKLから来た女性、ホテル側とも交渉してくれて、1泊分ホテル代を差し引かせちゃった。

翌日朝、Desaru Fruits Farmへ。

desarufruitsfarm4


車で2時間近く走ると、マレー半島の太平洋側に出た。

果物園の見学、これは大満足。 

スターフルーツ、パパイヤ、パッションフルーツ、ベルアップル、などなど。

desarufruitsfarm5


偶然知り合ったこの親切な家族のおかげで、念願の果物園の見学ができた。

このツアー、海鮮の昼食、果物園見学、BBQの夕食,ホタル見学、リゾートホテル宿泊、

翌日のフルーツ食べ放題のランチと盛りだくさん。 

desarufruitsfarm7


1泊2日、この家族とご一緒させてもらって、ものすごく楽しい旅行になった。

大大大感謝の出会いであった。

desarufruitsfarm6










Visiting a fruits farm or orchard in Malaysia had been my dream and it finally came true by a generous Malaysian family from KL.
The family allowed me to join the tour they had booked in KL and a wife organized everything for me joining the tour includes 4 meals, sightseeing and fruits farm visit.
I was so happy visiting Deraru Fruits Farm and we were provided guided tour and fruits tasting.
In the evening, a tour company picked us up at a meeting point and total 50 people on board to river boat. We saw a lot of fireflies and it was such impressive experience for me.
If I had not met the family, I could not have visited fruits farm and joined the wonderful tour. I would like to thank the family’s kindness. Thank you SO much!!!!





にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

続きを読む

スポンサーサイト



国境の町 Johor Bahru

シンガポールから橋を渡るとジョホールバル。

すごく近いけれども、違う国。 

johorbahru141


今回は、シンガポールからバスに乗って、ジョホールバルに。

シンガポールを出国して、橋を渡る、渡り終わったらマレーシアに入国。

入国は簡単。ちょうど日本で駅の改札を通る感じだが、その時にパスポートが要る。

入国管理局の近くには巨大なショッピングセンターがある。

johorbahru142


シンガポール人によって建てられたもので、主な顧客もシンガポール人。

シンガポール人が国境を越えて、マレーシアでお買い物をして帰る。

マレーシア人によると、ジョホールバルの物価はクアラルンプールより高いとのこと。

その原因は、お隣のシンガポールの影響と。

johorbahru143


確かに思い当たる一例がある。

麻布に住んでいた友人が仕事でシンガポールに引越しした。

シンガポールの賃貸マンションは、麻布のマンションより狭いのに、家賃は高い。

シンガポールの普通の住民は、ジョホールバルで買い物することで、節約。

johorbahru145


この町は、地下鉄があるわけではないので、自力で回るのは結構難しい。

近くの食堂に行ってみる。

ここはどうやらベジタリアン食堂。目の前にはお寺もあった。

湯葉、野菜いため、きくらげ、などなど。久しぶりの素食。

飲み物は、勝手がわからない私の代わりに、素食店のおじさんが、隣のお店に注文してくれた。

100%しぼりたて、氷なしのスイカジュースが来た。暑い気候にはぴったり! 最高!

johorbahru144


シンガポールより、ローカルな感じがあるジョホールバル。

またいつか行ってみたいところ。




















My first visit to Johor Bahru was difficult in the beginning without knowing area; however, overall, it went well. I enjoyed food nearby hotel, Chinese vegetarian.
At shopping complexes in JB, majority of shoppers were Singaporean. They buy not only expensive things, but also every day groceries in JB, a local said.
At a Japanese styled local bakery in shopping complex, I came across few kinds of Portuguese tart.
It was so easy to finish eating the tart. I went back to the bakery nest day for another 2 tarts. Generally, price in JB is slightly higher than KL; however, the tart.
When you visit JB, please stop by at Season’s for their Portuguese tart.






にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




引っ越し”置き”土産の粉 oatmeal, whole wheat flour

六本木の外国人の友人から電話。

『まだ物がたくさんあるから来てほしい』と。

私も海外から日本に戻る際に、この人たちにいらないものを引き取ってもらった。

ということもあり、電話をもらって早速、六本木に向かう。

彼らはそんなに日本に長くいたわけではないのに、たくさんの物が待っていた。


wholeoatleft2


自力で持ち帰れる量かと思ったら、無理。

荷造りをして、クロネコヤマトに集荷を手配。

その中にたくさんの全粒粉が。クッキーにしようかなと考えていたが、忙しくてそのまま。

そうしていたら、今度は近所のこれまた外国人から電話。

クッキーを作ろうと思ってオートミールや小麦粉を買ったが、オーブンが故障。

ビルトインオーブンは古いので、台所リフォームをする際に交換するしかないと。

3㎏近くあるオートミールは結構な量。

『朝ごはんにオートミールを食べたら?』と私。


wholeoatleft1


『訪問していた米国で、半年間、毎朝オートミールの朝食だったので、食べる気にならない』と。

『古くなってももったいないので、もらってほしい』と友人。

冷蔵庫には3㎏の全粒粉。

そして今度はこの3㎏のオートミール。さらに1㎏の小麦粉までもらってほしいと。

結局、持って帰ってきた。

さあこれをどうするか。オートミールは繊維もあるし、健康にもいい。

そんなわけで、オートミール、全粒粉、ブラックカランツでクッキーに。

大量に作ったので、朝食、昼食代わりに食している。

まだまだ粉は山ほど残っているので、まだまだたくさん作れる。

時間があるときにどんと作って、皆に食べてもらうしかない!!!












I have not made cookies because no time to do in busy work schedule. However, I had a large package of good quality of whole wheat given by a friend who left Japan. Then, I got another offer from a friend yesterday to receive a 3kg of rolled oats. Her oven was broken and it cannot be replaced sooner. She cannot bake oatmeal cookies because of broken oven. I accepted to get the rolled oats. The recipe is my favorite “healthy oatmeal cookies”. Taste of cookies good and new Zealand black currents gives natural sweet taste.












にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


銀座で思うなつかしいお菓子 Ginza Bakery

銀座1丁目あたりを東京駅に向かって歩いていた。

表通りは込み合っているので、裏通りを歩く。

とそこに、“銀座ベーカリー” という店。

ginzabakery1


こんなところにパン屋さんが。 お店にはお客さんもいない。

ちょっと覗いてみた。

”ベーカリー“ というが、店に入るとパンはなく、8種類ほどのクッキー。

そして、その隣のショーケースには、なんだか長い焼き菓子が。

店にいた男性が、試食を進めてくれて、クッキーをいただく。

週末の夕方ということもあるのか、お客の来る気配なし。

クッキーの次に、何やら長い焼き菓子も勧められるまま試食。

ginzabakery2


カリカリのポテト。食感がいい。油で揚げていないとのこと。

ところで、その横に見慣れた細長いお菓子が。 なつかしい”ギンビス“じゃない。

“ギンビス”だ。ギンビスのアスパラガス、 子供のころ、よく食べったっけ。

ginzabakery3


店の男性が、奥にある棚から”ギンビス“を取り出しできた。

”ギンビス“とは”銀座ビスケット“、 だから”ギンビス“なんだと説明してくれた。

考えたこともなかった“ギンビス”の名前の由来。

ginzabakery4


この”銀座ベーカリー“で、”銀座のビスケット“ イコール ”ギンビス“ということを知った。

しばらく食べていない“ギンビス”、久しぶりに買って食べてみたくなった。
















On my way to Tokyo station on Saturday evening, I went into a bakery named Ginza Bakery. The bakery looked cozy but no customers inside shop. There was only a cheerful shop master in the shop. Being shown cookies, I tasted sample cookies. Finding stick cookies and it recalled me of my childhood eating it. The name of stick cookie is “ginbis” “asparagus”. Chatting with shop master was fun, especially the shop relates with “ginbis”-Ginza Biscuits. It was fun evening coming across the shop.













にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村







冬至の食べ物 Winter Solstice, Malaysia

12月22日は冬至。

中華系のお宅の冬至の行事に招かれ、こちらの冬至を体験。

冬至に食べる白玉づくり。

白玉粉をこねて、カラフルな色を付ける。

wintersolsticece1


なぜこんなにカラフルな色を付けるのかと聞いたところ、

『タイの文化の影響を受けているから』という答え。

白玉づくりはというと、日本の白玉のサイズより、かなり小さく作る。

小指の先の大きさ。そして、きれいに円形にするようにと。

4人で3時間もかかって白玉を小さく丸める。 

一度丸めたら、2-30分自然乾燥。その後、さらに形を整える。

wintersolsticece2


かなり手間がかかる。丸める作業も結構大変だ。

全て丸め終わったら、手も肩もクタクタ。

wintersolsticece3


さらに20分ほど寝かせた後、熱湯に入れてゆでる。

小さいから数分でゆであがった。

wintersolsticece4


いただくときには、グラマレッカ(ココナツの樹液の蜜)と砂糖液をお好みで。

出来上がった時には、くたびれきってしまったが、甘さで元気回復!!!

wintersolsticece5


wintersolsticece6


このように伝統的な食文化を守っていくのはかなり大変。

中華系の人たちも、このように手作りで冬至の行事をする人は本当に少ないと。

思わぬお誘いで、貴重な体験ができた。












Being asked joining winter solstice celebration at Chinese Malaysian’s home making special dessert. 4 people kneaded glutinous rice powder until dough gets shiny. After adding food color, shape very small ball. It was hard work for all 4 people. Our hands, arms, and shoulder got very tired. However, making special dessert of the day of winter solstice was fun. The colorful balls were cooked and cooled in cold water, eat with Gula Meleka syrup. I was very tired of making this dessert but enjoyed having this colorful dessert with friends for celebrating Winter Solstice.



















にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





マンゴスチンの皮、ピンクのお茶に  Mangosteen tea  

マンゴスチンの皮を乾燥させて、そこにお湯を注ぐ。

しばらく置いておくと、きれいなピンク色になってくる。

driedmangosteenskin.jpg


生の皮は、ちょっと渋いような味。

乾燥させて、お湯を注いだものは、渋さは感じない。

無味無臭という感じ。

時間が経過するにつれて、淡いピンク色から徐々に色が濃くなってくる。

煮立ててみると、味はあまり変わらないが、渋が浮いてくる。

一番いいのは、マグカップに乾燥した皮を2-3片入れて熱湯を注ぐ。

そして1分ほどおいて飲む。

コスタリカの友人は、このピンクのお茶とチョコレートを一かけ食べるがおいしいと。

試してみるように言われた。

このピンク色がガン予防にいいと。

まずくないので、続けてみようかと思う。

なんでも捨てるところに効果が眠っているということ。

リンゴやほかの野菜や果物の皮も食べた方がいいのかと改めて思った。






















Regarding of your request, I posted a photo of mangosteen tea. You put few dried mangosteen skin in your mag and pour boiled water into it, then wait few minutes. When you see water turned pink, it is ready to drink the tea. A friend of mine suggested to have a piece of dark chocolate with this tea. The pink tea does not have distinguished taste.

















にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ゴミがサプリに! マンゴスチンの健康効果 health benefit of mangosteen

マンゴスチンの健康効果はすごい。

特に、皮にあるということ。

キサントンという成分に抗ガン作用があると。

米国では、皮の部分がサプリメントになっていると聞いた。

healthbenefitmangosteen1


マレーシアでは、マンゴスチンはどこにでも売っている。

新しくて、お安くて、買ってきて皮をむくと果汁がたっぷり出てくる。

もちろん果肉も最高においしいが、皮に健康効果があるなら

皮も摂取したいと思った。

healthbenefitmangosteen2


けれども、皮を食べるのは無理。

コスタリカ人の友人はマンゴスチンが大好き。

彼女に『マンゴスチンの皮には健康効果があるんだって』と言ったら、

後日、彼女が『○○さんが、皮がいいと言ったので食べてみたがものすごい味でダメだった』と。

そうだと思う、ものすごい渋さとえぐみというか。食べられたもんじゃない。

マンゴスチンを食べるとき、いつも思うのは、捨ててしまう皮の重さ。

中身より、皮の方がずっと思い。

健康効果は皮にあるというので、皮を干してみた。

お天気もいいので、窓際で2-3日干したら、カラカラに乾燥。

帰国して、お土産として、生の皮を食べてしまった友人に乾燥した皮をあげた。

彼女は、急須に皮を入れて、お湯を注いで飲んだと。

きれいなピンク色で、『おいしいの』と。

どれどれ、私も彼女にならってお茶に。

ほんと、きれいなうすピンク色。渋みも感じない。

マンゴスチンの果実を楽しんだ後は、皮の健康効果をいただいた。

ゴミになるはずだったマンゴスチンの皮がサプリになった!

自然に大感謝!










Mangosteen skin contains xanthone that fights cancer cell. It is said that xanthone supplements have been widely sold in the States. I had a lot of mangosteen skin to discard, so, I dried them. A friend of mine, originally from Costa Rica, drinks it as tea. She said that the tea went well with a piece of chocolate. Taste of mangosteen skin tea is flavorless but its color is pretty pink.
If you would like to try this tea, please let me know. I will send it to you.




にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





見たことない植物 Jering, Malay beans

マレー市場では、見たこともない野菜などが結構ある。

これもその一つ。

1リンギットで、10個ぐらい。

丸くて、固くて、いったいなんだろう。

jeringlocalmarket5


売っている人に聞いても、よくわからない。

英語がわかる人が、『肝臓にいいのよ』 と。

ほかの人は、『体いいのよ』。  

買ってみた。

でもいったいどうやって食べるんだろう。

jeringlocalmarket4


現地の人によると、『薄く切って、辛いソースにつけて食べる』と。

『あまりおいしいと思わないと思う』という。

辛いのは困るなと思いながら。 10個も必要ないと思ったので。

2つだけ残して、ほかの買い物客にあげた。

ホテルの受付で、この植物の名前を聞いてみると『 ジェリン』 という名前だと。

とにかく試してみようと思った。

一つは半分に切って、薄くスライス。触感は生栗のよう。

味はというと、ちょっと苦味があって銀杏のよう。

生のスライスの味見を終えて、次はゆでてみた。

どのくらいゆでていいのかわからないが、15分ほど沸騰させてゆでた。

ゆで栗のときのように、30分くらいそのままに。

その後、薄切りにしてみる。

ちょっと渋みを感じ、ゆでて柔らかくなった銀杏。そんな感じ。

日本では見たこと味わったことのないものを見つけると、なんだか楽しい。

それに、からだにもいいとは。

どんなふうになっているのか、見てみたくなった。

市場は本当に面白い!!



jeringlocalmarket3



jeringlocalmarket1



jeringlocalmarket2








This is called Jering, a Malay beans found in local market. It is said that Jering is good for liver. Locals suggested me slice it thing and eat with spicy paste. However, they thought I must dislike it.
I sliced it and had a thin slice anyway. It tasted little bitter and texture was like chestnut.i cooked it for 15-20 minutes. Then let them cool for a while. I tasted cooked one. it was similar to gingko nuts. Well, it is always fun to find something new in local market.











にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




最高の肉料理 the best char-siew


マレーシアでの中華料理の質はかなり高いと思う。

SFで、味にうるさい中華系米国人と、いろいろと中華を食べた。

台湾でも、シンガポールでも、香港でも、現地の友人たちと中華を堪能。

個人的には、肉料理より海鮮料理の方が好き、

広東料理は、海鮮ものが多いので、中華の中では一番好み。

今回、『おいしい肉料理専門店につれて行ってあげる』と誘われ

肉料理店へ。

chasewtio1


行ってみたら、その日はお休み。

誘ってくれたマレーシア人の友人は、残念そう。

1週間後に再び、その店へ。

今度は、あいていた。店の前には10人ほど、入店を待っている様子。

昼食時で、オフィスからの人たちもいっぱい。

店に入れない人は、注文して、お持ち帰り。

私たちも外で待つことに。

15分ほど待って、友人がテーブルをゲットしてきた。

出てきた料理は、チャーシュー、鳥の足、豚足、豚のグリル。そして、スープ。

どれも絶品!!

chasewtio2


鳥の足は、飲茶では定番、ふわっと蒸されていておいしい。

豚足もトロトロ、ふわふわ、コラーゲンたっぷり。

チャーシューも脂身が脂っぽくなく、ふわっと。

chasewtio3


豚のグリルは、まるで北京ダックの皮のように表面がカリカリ。

スープは、上品なすまし汁のよう、鳥の足、棗、などが入っている。

chasewtio4


今まで食べた中国料理の肉料理の中では、最高の味だった。

この店、シンガポールの中華系住民の間でも知られているということ。

納得。御馳走様でした!



















Malaysian friends, very picky for food, took me to meat restaurant. A week before, we found the restaurant was closed. I was not found of meat, so, I was happy having seafood instead at that day.
We went to Char Siew Yoong a week after. It was busy with customers during lunch time. Office workers enjoyed having meat dish and some cannot get table took meat dish away to their office. Friends ordered 4 dishes, char siew, chicken feet, grilled pork and slow cooked pork legs. Chicken feet and pork legs were very tender and melt in the month especially its skin, full of collagen. I recalled that I had checken feet in dim sum place in the States; however, chicken feet here were the best. I understood that Singaporeans wanted to come here for tasty meat dish. I would like to go back there for meat.
Restoran Char Siew Yoong, Cheras, KL, Malaysia









にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




マレー式デザート Malay dessert

ラマダン期間中のこの夏、マレーシアのあちらこちらで屋台が出る。

マレー料理はあまり食べたことが無かったが、

屋台でおいしそうな料理が並ぶ。

おかずだけでなく、デザートの屋台もあちらこちらに。


malaydessertklmalaysia


このラマダン期間中の屋台、3時ごろから始まる。

日没まで断食だから、日が暮れてからマレーの人たちはお食事。

ラマダン期間中は、家であまり料理を作らないとのこと。

ということで、みんな屋台で晩御飯を購入するらしい。

ある日、麺のお店で買う順番を待っていたら、前にいた女性が、

『この麺どうぞ。』と。   私は『これから買いますから』 と断った。

その女性『いいのよ。ラマダンなんだから』と。 自分が購入した麺を私にくれた。

購入するつもりで並んでいたのに、麺をいただいてしまった。

ラマダンとは、「人にいいことをする、分かち合いの精神があるらしい」 

ということで、その日は、いただいた麺をとてもおいしく、またうれしくいただいた。

今回マレーデザートを食べる機会がかなりあった。

いろいろなマレーデザートを試した結果、日本人の口には合うと思う。

結構もちもち触感のデザートが多い。米、米粉、もち米などを使っている。

そのほかには、ココナツ、ピーナツ、寒天なども使っているが、甘さも控えめで、美味しい。

ただ、食事の後に勧められたデザートをすべて試したら、苦しかった。

こちらでよく使われるパンダンという緑のものは、草からとられる。

この香りは、伝統的に使われているようだ。 

ラマダン期間しか、屋台は出ないとのこと。

この屋台は通年でやってほしいなと正直思った。

辛い物を選ばなければ、料理はどれもおいしい。野菜も魚も。魚は最高!

もちもち系のデザートが好みの人は、マレーデザートお試しあれ!!
















I tasted four kinds of Malay dessert and it was good and similar to Japanese dessert like mochi. Glutinous rice, rice powder was key ingredients of Malay dessert, so, the texture is very much like mochi. The orange colored dessert was just like mochi; one was coconuts filling and other was lotus seed paste. I liked lotus one better than coconuts. The second from right was pandan – green leaf flavor and its bottom was glutinous rice, mochigome. I felt like I ate a lot of mochi dessert!! I like all of it but they were filling especially after dinner.











にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

テーマ: スイーツ
ジャンル: グルメ

マレー系の市場 Dato Keramat market

今までは、地下鉄に乗って、Masjid Jamekで乗り換えて、Pudu 市場へ行っていた。

Pudu Marketは中華系住民の居住地にあるので、市場の周りには漢方屋もある。

漢方を買いに行くにはいいけれど、近場に市場がないかなと思っていた。

聞いてみたところ、2駅先に、市場があるという!

datokeramat2


もっと早く知りたかった!

行ってみると、あったあった。こちらは屋内の市場。


datokeramat1


ちょっと暗い気もするが、露天のPudu Market と比べ日差しがさえぎられていていい。

マレー系の市場なので、豚肉はないが、野菜、果物、魚介類はある。

datokeramat3


それからサトウキビの生絞りジュース。

ビニールに1リットルくらい入っていて4リンギット。

でもこれには最初参った。持ち帰って容器に入れようとしたら、3分の1くらいこぼれちゃった。

と、その次から空のジュースの入れ物を持参。 そんなものもって来る買い物客は私だけ。

このジュースは、ライムを2-3個絞って飲むとのどごし最高! はまった。


datokeramat4



datokeramat5



datokeramat6

乾物屋に行ってみると、こちらのおいしいアンチョビがたくさん!

米国人が『あんなにおいしアンチョビは米国にはない、マレーシアでたくさん買えばよかった。』と。

確かに、こちらのアンチョビはものすごくおいしいと私も思う。


datokeramat7



datokeramat8




何度か通ううち、アンチョビ屋さん(乾物屋)の女性店主と仲良くなってしまった。

マレーシア産のドライピーナツが買いたくて、店主に聞いたら、彼女がほかの店に案内してくれた。

そのピーナツ、色が白い。『ローストしてないでしょ?生でしょ?』 と聞くと、

彼女『ローストしてある』と。

でも、あまりに色が白っぽくてローストしてあるとは思えない。

ラマダン期間だから、味見のピーナツはないとのことで、

彼女がそのピーナツを自分で買って、袋を開けて、私に味見させてくれた。

食べてみると、カリカリ! ローストしてある!! へー、びっくり。

『スナック屋さんで売っている場合は、白っぽくてもローストしてあると思えばいい』と教えてもらった。

なるほど。これを覚えていれば、こちらの“カリカリ”ローストピーナツが買えることが分かった。

datokeramat11


datokeramat12


もちろん彼女のお店のアンチョビも購入。

値段は、大きさ、皮のないもの、頭のないもので決まる。

一番上質なものでも、100gで5リンギット。 何に使ってもおいしい。

ちょっと塩気が強いので、塩を入れる代わりに使うとうまみいっぱいで、なんでもおいしくなる。

それからカルシウムばっちり。カリカリピーナツでビタミンE. 


datokeramat9


datokeramat10











Dato Keramat Market became my usual grocery shop. They sell fresh vegetables, fruits, seafood and meat except pork. Instead of going to Pudu Market, Dato Keramat Market became my first choice of grocery shopping.
I was satisfied with packages of white roasted peanuts which I had been looking for. I thank Fida, a dried food owner at the market helped me finding the peanuts.
Not only peanuts but also Ramadan food at stalls in the market was such experience tasting and leaning Malay culture. Another good finding was a fresh juice such as coconuts and sugar cane. I became a great fan of fresh squeezed sugar cane juice. It tastes really good with squeezed lime juice.









にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


テーマ: マレーシア
ジャンル: 海外情報

マレーシア新年 Salamat Hari Raya Aidilfitri

マレーシアでは、イスラム教が人口の7割以上を占める。

断食が1か月ほど続き、今日は断食が明けてSalamat Hari Raya Aidilfitri。

イスラム暦では新年とのこと。

klharirayaadilfet1


Balik Kampung( going home in Malay) マレー語で田舎に帰省するという意味。

そんなわけで市内は、車が少なく静か。

初めてのイスラム文化の断食、断食明けの様子を体験中。

klharirayaadilfet2


断食中はあまり料理を作らないということで、屋台がたくさん出る。

どれも手作りで、野菜、魚、肉の料理が並ぶ。

klharirayaadilfet3


私にはこの屋台は大いに助かった。 

辛いものは好きだが、こっちの辛さは半端じゃない。

klharirayaadilfet4


ということで、辛いか辛くないかを聞いてからおかずを選ぶ。

白身の魚は、最高。 魚はいろいろあって、葉っぱに包んで炭で焼いたもの、揚げたもの。

肉も炭火焼、おいしい。

klharirayaadilfet5


野菜も酢であえたサラダ感覚のもの、韓国のナムルそっくりな味のもの、

中華のような炒めたもの、どれもおいしい。

klharirayaadilfet6



klharirayaadilfet7


今回、十分にマレー料理をテイクアウトで堪能。

そんな屋台も昨日で終わり。 

klharirayaadilfet8


klharirayaadilfet9


昨日の市場は、まるで日本の大みそかの買い出しように大賑わい。

この時期にマレーシアにいて、イスラム文化を体験でき、いろいろと学んだ。












Salamat Hari Raya Aidilfitri, a celebration of ending fasting and also Muslim New Year. I am here in Malaysia experiencing Malay culture especially their food.
You can see many stalls for food during fasting season. It was good opportunity for me tasting local Malay dishes including their traditional dessert mostly used rice powder, so it tastes similar to Japanese mochi.
I bought those Malay foods almost everyday until yesterday and tasted it. Snapper like white meat fish was my favorite and bean sprouts with tempe tasted like Korean namul. I did not choose spicy dish because those always too spicy for me. Overall, I am enjoying leaning Malay culture especially their food!!!







にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





上から浅草を眺める  Asakusa view

雷門の前に、立派な浅草の観光案内所ができた。

一度行ってみたかった。

雷門の真正面に案内所はある。


asakusakankoubiru2


1階で外国人用の東京案内と地図をもらう。

エレベーターで上階に上がることができる。

7階くらいだったか、上がってみると上から雷門と仲見世、そして、浅草寺が見える。

asakusakankoubiru6


何度も歩いたことのある仲見世を上から眺めると、これもなかなかいい。

左側に目をやると、浅草ヴューホテルが見える、その隣はマンション?

右側は、スカイツリー、アサヒビール社屋が。

お天気も最高で、気分も最高。

asakusakankoubiru5


asakusakankoubiru4


この浅草観光所、上まで行く価値あり。

もちろん無料だし、眺めがいい。

asakusakankoubiru1


浅草に行ったら、ここから浅草全体を眺めることをお勧め。

外国人にも好評で、楽しい浅草観光を終えた。



asakusakankoubiru3




Taking friends to Tokyo sightseeing one weekends, we stopped at Asakusa tourist bureau locating in front of Kamiarimon. It is pretty new and the view from 7-8th floor was impressive. You can see the Asahi Beer headquarter designed by French architect and Tokyo Sky Tree Tower and attached shopping complex on your right hand side. The front view from the building was Kaminarimon and Nakamise towards to Sensouji. It is good to know Asakusa tourist bureau and its observatory for nice view of Asakusa, Sumida River and Sky Tree Tower.









にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




東京の空と素敵な建物 old buildings in Tokyo

天気がいいので、お散歩。

浅草の上空には、広告用の飛行船。

uenoasakusaoldhouses1


写真を撮った時には、何の広告が書かれているか見えなかった。

写真を拡大してみると、“Met Life Alico”の広告だった。

浅草を後にして、合羽橋へ。

uenoasakusaoldhouses4


合羽橋を通り過ぎ、上野方面に向かって歩く。

休日なので、道沿いの商店は、ほとんどがお休み。

仏壇通りに近づくと、営業しているお店が多い。

歩いていると、向かいに何やらレトロなお店?

道を挟んで、向かいに立つと、何とも素敵な洋館。

比留間歯科医院とある。 

uenoasakusaoldhouses3


手入れもよく行き届いているようで、どうやら歯科医院としてこの建物は使われているよう。

この歯科医院の写真を撮っている観光客もいた。

大通りから、ちょっと横道に入るとそこにも趣のある建物が。

uenoasakusaoldhouses2


自転車で通りかかった近所の人に聞いてみると、

昭和の初めの建物ではないかと。

この建物は、何度か増築をしたようだとのこと。

建物の上部には、細かな装飾が。

装飾の上部のアーチ型の屋根。とっても不思議な建物。

都内もたまにはゆっくりとお散歩してみるのも楽しい。










Showing Tokyo for friends from overseas, I found a beautiful old-classic-styled building near Ueno on Asakusa Street. The sign on the front wall says Hiruma Dental Office. The classic two-story house with gable looked very pretty and attractive. So, I soon took photos of the dental office. We did not cross the street to see the office but we saw several tourists also take photos. I hope the Hiruma Dental Office keep using their beautiful classic architecture. I was happy to come across some classical architectures in my favorite Ueno-Asakusa area on that day.

.








にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村












久しぶりのダンジェネス  Dungeness crab

この春、北海道から流氷あけ(?)の毛ガニを2回いただいた。

どちらもおいしくいただいた。

とその後、Costcoで、Dungeness crabを見つける。

costcodungenesscrab


週末は、Costcoに行かないようにしているので、Dungeness crabは初めて見た。

調剤に用があったので、買い物はする気がなかったが、

迷った挙句、Dungeness crabを1つ購入。

売り子のお姉さんとDungeness という町がWashington州にあることや、

加州ではどのように購入したかなど、おしゃべり。

加州チャイナタウンでは、水槽からカニを一度取り出してもらって、

また水槽に戻す。水槽で勢いよく動いたらそのカニを購入。

Costcoのカニは冷凍ものだったので、夜まで常温で放置。

夜、自然解凍されたDungenessをいただく。

からは毛ガニより柔らかく、肉を取り出しやすい。

足より胴体に身がしっかり詰まっていて、弾力がある触感。

甘くて、久しぶりのDungenessを十分に味わった。

これぐらいの品質だったら、また購入しようと思う。

ダンジェネスの町のカニフェスティバルも思い出した。

久しぶりのダンジェネス、御馳走様でした!












I have not eaten Dungeness crab since 2007 or 2008 in California. I recalled that Viet had picked the best Dungeness crab in Chinatown for us. She knew how to choose good Dungeness crab. I have been to Chinatown by myself but I was less confident without Viet. I think I had a very good Dungeness crab at Dungeness crab festival held in Dungeness, Washington where northwest of Seattle, Washington. The town Dungeness is small by the Pacific Ocean facing to Victoria Island, Canada. Not only crab but also oysters there was tasty and its size was large. The fried oyster I had was the biggest one I have ever had. You will not miss the seafood restaurant on ferry landing at Port Angeles, Washington.







にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




シンガポールで“ギョギョ” aquarium in Sentosa

歩くのは好きだけれど、蒸し暑くて、とても歩けない。

シンガポールは、冬が一番快適だと分かった。

それ以外の季節(といっても一年中夏だが)は、蒸し暑すぎる!


sinaquariuosentosa3




sinaquariuosentosa5


ということで、タクシーでセントーサに行ってみる。

冷房が効いているところを目指して、水族館に。

中に入ると涼しい! 

一息ついて、泳ぐ魚を楽しんだ。


sinaquariuosentosa1



sinaquariuosentosa4



sinaquariuosentosa2









It is just too hot and humid in Singapore and no energy for activities. Staying air-conditioned indoor is the best way to avoid hot and humid weather. Visiting aquarium in Sentosa was cool and it was actually fun to see rays and its funny face. It was difficult to shoot good photo of swimming fish; however, I could shoot some interesting photos.








にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




魚が足に!! Doctor fish

シンガポールは、蒸し暑くて、それに特別に見るところもない。

ということもあり、屋内で、リラックスできることはないかと。

いろいろ探してみて、足のリラックスを見つけた。


doctorfishtherapy


何しろ暑くて、不快なところなので、タクシーに乗って出かける。

料金を払って、足を消毒して、魚のいる水槽に足を入れる。

足を入れるとすぐに、魚が足によってきた。

最初は、くすぐったくて、すぐにでも足を水槽から出したかった。

徐々に慣れてくると、結構気持ちがいい。

この小さな魚たち、彼らの顎は結構強い。

この小魚たちが、私の足の皮膚にかみついて、皮膚の表面を食べるらしい。

ということで、皮膚の表面が食べられた後、つるつるになると。

20分間、小魚たちは頑張る。

豪州から来ていた観光客が、「こっちの水槽に大きな魚がいる」と勧めてくれた。

残り5分ほど、その大きな水槽に足を入れてみたが、魚に勢いがない。

どうやら大柄な豪州人の足の皮膚でおなかがいっぱいの様子。

20分終了。確かに足の表面はつるつる感が増していた。

なんと、友人は足から出血。魚が”がぶっと“皮膚をかじったらしい!!!!











There is no special activity in Singapore but I experienced “doctor fish” therapy. 5-7 centimeters small fish in tank and they bite and scrape recipient’s foot for 20 minutes. First 3-4 minutes, their bite was so tickle. After few minutes, I got used to their bits and then felt good. The result of 20 minutes doctor fish therapy, skin surface got smooth. However, if fish get full, they will not work well.








にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



杏仁粉入りクッキー Almond cookies

台湾の友人から100%杏仁粉が手に入った。

ちょうど、気温が変わりやすくて、また、花粉症などで、時々咳が出る。

潤肺作用がある杏仁粉。

xinrencookies4


小麦粉と同量の杏仁粉と、砂糖、グレープシードオイルでクッキーづくり。


xinrencookies1



xinrencookies2


杏仁の優しい香りが部屋中に漂って、クッキーが焼きあがる。

卵を入れないで焼くと、ショートブレッドのようにもろいクッキーに。


xinrencookies3


その後、ココア入りの杏仁クッキーを作ってみた。

こちらは、杏仁の香りとココアのちょっとほろ苦さが、なかなかいい感じ。

卵を入れたので、こちらはしっかりしたクッキーに。


xinrencookies5


おやつとして、つまんでいたら、咳はでなくなった。

100%杏仁粉は台湾では、入手しやすいが、日本では見たことがない。

しばらく台湾に行っていないので、残りは冷凍庫で大切に保存するつもり。

台湾の友人は、豆乳に入れたり、コーヒーにミルク代わりに入れて使うと。

寒いときに、ココアに入れて飲むのがいいかも。

とにかく、杏仁の薬膳効果で、咳が出なくなったのには、感謝!
















Ground hearts of apricot’s seeds have several health benefits. Especially, it works for lung and help stopping cough. I made cookies using the ground seeds. However, it is difficult to get the ground seeds. Taiwanese friends make drinks with the ground seeds such as soy milk.







にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



テーマ: 料理
ジャンル: 趣味・実用

桜満開、やっと春! Cherry blossoms

桜が開花して、やっと寒い冬が終わった。

と思っていたら、急に満開!

sakuramankai3


急に気持ちもウキウキ、明るい気分。

お散歩しながら、桜をパチリ。

sakuramankai2


ソメイヨシノ、それから、かなり濃いピンク色の桜、うすピンクの桜、

黄砂や、PM2.5が来ているそうだが、桜は頑張っているように見える。

寒い冬だったからこそ、桜が咲いて、とっても嬉しい!

sakuramankai5



sakuramankai4



sakuramankai6


みんなそう思っているのでは。

上野松坂屋に用事で立ち寄ると、いつもよりにぎやか!

花見客がお弁当を買いに松坂屋に来ていた!

sakuramankai1


松坂屋といえば、“桜パンダ”。

この桜パンダ、見るたび、変なパンダだと思っていたけれど、

やっとわかった!!

上野はパンダと桜で盛り上がる場所! ということで、

“桜パンダ” でしょうね!

やっと春が来た、桜を楽しもう。






Here are cherry blossoms’ photos. After having record cold winter, I am happy to see beautiful cherry blossoms and they are now fully blooming. It may last few more days. Ueno Matsuzakaya department store sells variety of Japanese bento for hanami, cherry blossom viewing. Millions of people visit Ueno Park and Shinobazu for its viewing. When I was in San Francisco, I recalled how much I had missed sakura. Hope you enjoy seeing those cherry blossom though my blog page.






にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



テーマ: 風景写真
ジャンル: 写真

ドラゴンフルーツ health benefit of dragon fruits

マレーシアの病院の待合室でのこと。

病院の宣伝ビデオを見ながら待っていたが、結構待たされる。

待合室を見回すと、広告、パンフレット、雑誌が。

数ページのパンフレットの後に、健康雑誌を読み始める。

ダイエットのことや、糖尿病についての記事が。

かなり待たされていたので、2冊目の健康雑誌に。

そこにあったのが、ドラゴンフルーツの効能。

何度か食べたことがあったドラゴンフルーツ、

その記事は、「ドラゴンフルーツをもっと食べよう」で、締めくくられていた。


redmeatdragonfruits



ドラゴンフルーツの健康効果は、

 血液中のコレステロールレベルを下げる

 糖尿病患者の血糖値のコントロールを助ける

 がん細胞の組成を防ぐ

 メタボ解消を助ける

 記憶力の向上

 骨と歯を強くする

 降圧作用

 視力低下防止

 喘息、咳を和らげる

 免疫システムの機能を向上させる


ドラゴンフルーツは、日本では沖縄で栽培されているとのこと。

お店で見かけたら、多少高くても購入して、食べよう。

マンゴのように、繰り返し食べたいというほどではなかったが、

こんなに健康効果があるなら、買って食べなくちゃ。

夏になると、沖縄産がアメ横に出るとのこと。

今の時期は、ヴェトナム産(白肉)をおいているスーパーもある。

今日は、豪州、米国、韓国の友人たちと、ドラゴンフルーツの話題で盛り上がった。












Chatting with friends via skype, health benefit of dragon fruits was the one of the main topic. A friend in California would go to Chinatown to get dragon fruits. I don’t remember that Chinatown sells dragon fruits but she would find one. I have eaten dragon fruits in Taiwan but taste was not attractive like mangos and mangosteen; however, the bright redo colored meat was impressive.
Dragon fruits are grown in Okinawa and are sold in summer time. I have never paid attention to dragon fruits in supermarkets nearby. I found it at Costco last year but I just glanced at it for next items. From now on, I am going to look for dragon fruits because of their health benefit.
















にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



中華料理いろいろ!! Chinese food

マレー料理、ニョニャ料理、インド料理、そして中華料理。

マレーシアにはおいしいものがいっぱい。

malaychinefood3


でも、なんといっても中華料理が最高。

客家料理、広東料理、などなど。

お気に入りはやはり海鮮料理。

malaychinefood4


えび、蟹、魚、貝、を使った料理は最高。

今回初めて、マレーシアで飲茶をいただいたが、これもとてもおいしい。

腸粉、蝦餃子、チャーシュウ饅など。

malaychinefood5


ヨン豆腐というのもある。シンガポールでもよく見かける。

“ヨン”というのは魚のすり身のこと。 

魚のすり身を豆腐につめたところが始まりらしい。

茄子、苦瓜、厚揚げ、オクラなどに魚のすり身が詰まっている。

オイスターソースや、チリソースをつけていただく。

malaychinefood6


水餃子は、クワイのしゃきしゃき感がいいアクセント。

蒸し鶏には、マレーシアの辛味最高の生姜がソースとして出てきた。

この生姜、ものすごい辛味。

malaychinefood1


友人は、『この生姜の辛さがいいのよ』といいながら、パクパク。

確かに、こちらの生姜はパンチが効いている。

魚は豪快に、一匹丸ごと揚げてある。

だからひれなど、かりかりと食べられる。

malaychinefood2


サンフランシスコでも、魚はこんな調理法だった。

中国系の友人たちは揚げた魚のひれをカリカリ食べていたっけ。

南国で、おいしい中華料理を堪能!!

ご馳走様! 















Quality of dim sum in Malaysia is good and tasty. The restaurant we went reminded me of one in Hong Kong and its dim sum tasted delicious. I recalled the taste of Hong Kong Flower in Bay Area.
Here is restaurant website: estoran Jin Xuan Hong Kong Sdn Bhd.
http://www.jinxuan.com.my/
I also enjoyed deep fried whole fish, yon tofu – fish paste filling with tofu or vegetables, as well. I think overall Chinese food quality in Malaysia is pretty high, probably better than Singapore. It is because of fresh ingredients come from nearby farms and markets. My favorite Gwandong dish was soooo good and I cannot wait for having it again. If you go Klang, you can have mud crab and other seafood.






にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




紅い町  World Heritage City, Melaka

クアラルンプールから高速道路を南下。

malaysiamale8


約2時間弱で、クアラルンプールとシンガポールの中間にある

世界遺産の町、マレッカに入る。

友人が、『週末は、地元の人や、観光客の車で、大渋滞する』と。

細い道を進んでいくと、建物の色が紅色に。

malaysiamale5



malaysiamale13


さらに進むと、歴史的な建物が見えてきた。

友人によると、ここは『最初はポルトガル、次にオランダ、そして、英国の占領、

第二次大戦中は、日本に、そして現在のマレーシアに。』

malaysiamale7



malaysiamale5



malaysiamale1



malaysiamale4


紅色の教会には、1753年とある。

この建物は、いろいろ眺めてきたということ。

malaysiamale9



malaysiamale12



malaysiamale6


こちらの料理は、いろいろな食文化が混じった味付けだと。

ヨーロッパ、マレー、中華がお皿の上で、混ざり合いひとつになっている。

malaysiamale11



malaysiamale14


ここに連れて行ってくれた友人たちは、

北京語、広東語、マレー語、英語を自由に操る。

友人たちのおかげで、この地を訪問できて、本当に感謝。


malaysiamale10



malaysiamale2









Melaka sits between Kuala Lumpur and Singapore. It took about two hours by car from KL. On my way to Melaka, along express way, I really enjoyed seeing palm tree plantations and finding some durian trees.
I thank for friends taking me to Melaka, where historical World Heritage City. I was impressed seeing red painted church and surrounding red-colored buildings. Moreover, I think the contrast of red-colored European architectures and next Chinese style town house area is a charm of Melaka. I would love to walk the Chinese shop area next time when I visit there.









にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



南国果物のすごい健康効果 mangosteen, dragon fruits

マンゴ、パパイヤ、バナナ、ココナツ、ドラゴンフルーツ、マンゴスチン、ドリアン、

ブラサン、ランサ(ロンコン)、ランブータン、ロンガン、ジャックフルーツ。

malaysropfru6


などなど。チク、それから、まだまだ、名前のわからないものもある。

最高に幸せなことに、趣味で果物栽培している方と知り合う。

「果物の女王」と呼ばれている(らしい)マンゴスチンをたくさんいただいた。

趣味で栽培している方が、

『マンゴスチンは薬だよ。それにおいしい、1日に5つぐらいは食べて』と。

確かにおいしい。

malaysropfru5


ドリアンはおいしいが、甘いだけ。

甘みと酸味が好きな私は、ドリアンよりはマンゴスチンがお気に入り。

マンゴスチンの効能は、

生産者は、『高血圧防止、抗酸化作用、抗がん作用、とにかくスーパーフルーツ』と。

この方が栽培した、もぎたてのマンゴスチン、十分堪能。

なんとおいしいこと。

よく目にするマンゴスチンのほかに、少し細長くなったマンゴスチンをいただいた。

生産者は、『細長いマンゴスチンは、食感がちょっと違う』と。

いただいてみると、細長いほうは果肉がちょっとしゃきしゃき感があった。

ドラゴンフルーツにも、ものすごい健康効果があることをはじめて知った。

malaysropfru1


malaysropfru3


malaysropfru8


malaysropfru4


ドラゴンフルーツは、白い果肉と赤い果肉がある。(黄色もあるらしい)

赤い果肉は、「ポリフェノールたっぷり、そして、歯・骨を強くする、記憶力をよくする、

老化防止、降圧作用、脳梗塞予防、などなど」。

今まで食べたことはあったが、こんな効能があるとは。

ドラゴンフルーツの健康効果を知ってからは、赤肉を選んで購入。

健康効果たっぷりの南国果物を思いっきりいただいて、体調万全!!

malaysropfru7
(真ん中の果物は、ドリアンとジャックフルーツの交配種)












I was extremely happy receiving a lot of mangosteen picked by a producer who enjoys growing mangosteen, durian, and mangos. Unfortunately, mango season was over just a month ago. If it were little earlier, I could have delicious mangos. Most mangos I found at shops were imported from Thailand and Australia. Except local mangos, I enjoyed tasting of freshly picked mangosteen and red meat dragon fruits. Red meat dragon fruits are good for eyes; strengthen teeth and bone, memories, reduce blood pressure and so on. The health magazine at hospital highly recommended eating more red meat dragon fruits. I once had red meat dragon fruits in Taipei long time ago and it was not impressive taste; however, one I had in Malaysia was sweet and juicy. I would love to visit a friend’s orchard to see mangosteen, durian and mango trees and of course for fresh picked fruits sometime soon!!








にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

マレーの結婚式へ experiencing Malay wedding

『マレーシアの結婚式に連れて行ってあげたい』

という申し出があり、『即座にぜひ、連れて行ってください』と。

なかなかそんな機会は無いと思われたので、お誘いを受けた。

malaygombakwed1


この日の結婚式は花嫁の自宅のお庭で。

入り口に着くと、花嫁のご両親や親族が来客をお出迎え。

malaygombakwed2


それからは、空いている席について、お食事。

マレー料理とべジタイリアンがあるとのお知らせ。

みんな勝手に食事を持ってきて、食べている。

malaygombakwed5


宴会は12時から4時まで、いつ来てもいいそうだ。

イスラム教なので、アルコール類は無し。ジュースと紅茶。

はじめてみる料理がほとんど。少しずつ、とってみる。

malaygombakwed3


お肉、イカ、ナス、どれもおいしい。完食。

malaygombakwed4


デザートはお庭の一番奥にある。『どれも甘いから。』

といわれたが、全てお皿にとってみた。

malaygombakwed7



malaygombakwed8


甘いということだったが、日本と同じくらいの甘さ。

材料はココナッツ、もち米などで、どれもおいしい!

これも、完食。

malaygombakwed6


とそこへやっと新郎新婦登場。

写真撮影開始。特別に新郎新婦と記念撮影。

malaygombakwed9


その後は、お茶をいただいて、ご両親、親戚にご挨拶。

記念にと、伝統的な卵のついた飾りと、親戚手作りのお菓子をいただく。

この結婚式、この日は新婦宅での開催。

一週間後には新郎宅で、開催されるということ。

合計2度も! それが伝統的なやり方らしい。

ホテルで行う場合は、1度だけということだ。

初めてのマレーの結婚式、いい体験をさせてもらって大感謝!









A Malay woman asked me joining her friend’s wedding which is held at bride’s house in Gombak. I soon said “yes” for this good opportunity with excitement. I did not have any formal dress but just wore short sleeve top and dark-colored long pants. The bride’s house located mountainside of Kuala Lumpur city and it is beautiful neighborhood with greens. The house sits on the hill and the banquet was held at garden. When I stepped in the property, I was surprised at the plenty of space. There were more than 30 tables; each can seat 6-8 people.
Traditional Malay dishes were served and vegetarian dishes for guests with special diet. I tasted Malay dishes and all of Malay desserts. All of them were delicious!! The green dessert was like Japanese mochi with coconuts taste.







にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

炭鉱跡地の利用 Mines Shopping Center

クアラルンプール市内から、20分くらい。

友人が、Minesというショッピングセンターに連れて行ってくれた。

Mines というように、ここは炭鉱だったところ。

炭鉱が廃坑になって、その跡地を商業施設にした。

klminesshoooingcenter3


これはマハティール首相のときのプロジェクトと。

いろいろな会社が競った結果、シンガポールのCapita Landが建設。

klminesshoooingcenter2

ショッピングセンターの一番下の階には、水路があって、人工池につながる。

この人工池が、思っていたより大きい。

この施設が完成したときには、当時のマハティール首相もボートに乗船したと。

そんなボートに乗って、人工池ツアーへ。

klminesshoooingcenter4


風を切って、ボートがいくいく。

池には、ものすごい大きな鯉、それだけじゃなく白鳥、黒鳥。

klminesshoooingcenter6


と思ったら、初めて目にするコモドドラゴン。

ひゃー、これにはびっくり。

klminesshoooingcenter1



klminesshoooingcenter5


日本の夕張炭鉱も、ここをお手本にできないものかと考えた。










This is Mines shopping Mall developed by Capita Land, Singapore developer. A friend of mine told me that this project had been led by former Prime Minister, Dr. Mahathir. The abandoned mine was reborn as a shopping center attached condominiums and water runs from shopping center to manmade lake. Taking water boat is refreshing with breeze finding swans, and even Komodo dragon.
I thought about Yubari city, which bankrupted, also abandoned mine. Yubari has been struggling with regeneration of city. Seeing Mines shopping Center would be one example of regeneration.





にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村






マレーシアのクリスマス Christmas in Malaysia

こちらは常夏、マレーシア。

ホテルのロビーで、友人を待っていたら、なにやらイベントが。

子供たちが、クリスマスキャロルを歌うとのこと。

malaysiaklcsatascot


待ち合わせは6時だが、“マレーシア時間(?)”であれば、6時20分ごろ?

せっかくの子供たちの、キャロルを聞きたいので、”マレーシア時間“でよかった。

5-6曲のキャロルを歌ってくれて、ロビーはクリスマス気分。

子供たちは、地元の孤児院からキャロルを歌いに来てくれた。

ロビーにいた私たちも、一緒にキャロルを合唱。

子供たちは。かなり練習したのでは、と思うくらい元気いっぱい。

歌い終わったら、ロビーにいた人たち、一人ひとりに握手しに来てくれた。

その後、ホテルから子供たち一人ひとりにクリスマスプレゼントが渡された。

とてもうれしそうに、プレゼントを受け取っている。

その後は、地元セントアンドリュース教会の若者のキャロル。

先に歌った子供たちは、今度は観客として、キャロルを聞いている。

”マレーシア時間“のおかげで、子供たちの素敵なキャロルを楽しんだ。








At lobby, there were crowds with Christmas costume and the lobby was beautifully decorated with Christmas trees and ornaments. I went down for dinner appointment with fiends but came across with unexpected Christmas caroling by children from an orphanage. They sang 5-6 popular Christmas songs at lobby and I was asked to join with them. People and hotel staffs at lobby joined singing Christmas carols together. The lobby was full of joy celebrating Christmas on the night. I thank children made us happy and gave us joyful time.






にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




今年の秋の味覚は  Japanese bento, lunch box

秋の服を出したと思ったら、冬服に。

銀杏もまだ黄色になりかけなのに、急に寒くなった。

去年は、黄色があたりに反射して、一面空気も黄色になったようだった。

今年は、緑と黄色と半々ぐらい。

桜の葉は、真っ赤になる前に散ってしまったところもあると聞いた。

あまりの急激な季節の変化に、自然もついて行けないようだ。

shirokanefall


秋の味覚たっぷりのお弁当を購入。

初めてのお店だったが、開けてみると色とりどり。

食材も、海のもの山のもの、旬のものでいっぱい。


kincharyoufall



お弁当の中で、紅葉を満喫した気分。

秋の味覚いっぱいのお弁当で、お腹もいっぱい。

今年の紅葉見物は、自宅で紅葉弁当をいただいて、大満足。







This is a Japanese lunch box, obento. The food in the box is called kaiseki ryouri. I used to go Tsukiji Tamura for tasting kaiseki and it is always served each dish beautifully. It starts from appetizer and then, sashimi, tempura, grilled fish and so on. Eating this bento box, I recalled delicious dishes at Tamura. When you visit Japan, I would like to introduce Japanese kaiseki dishes at Tamura or buy bento either Kincharyo or Minokichi. I cannot tell you the taste of this through photo, so, you must try this in Japan!!





にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



ちょっと早い秋 自然教育園 Institute of Nature Study

正式名称は、国立科学博物館附属自然教育園。


shirokanenature1


お隣には、(正確には敷地内かも) 都立庭園美術館(旧朝香宮邸)。

こちらはアール・デコで有名なところ。

shirokanenature13


自然教育園は知っていたが、なかなか行く機会がなかった。

昨年も紅葉の時期に行きたいと思っていたが、行けず。

今回は、行くつもりではなかったが、たまたま近くにいたので、

天気もあまりよくないが行ってみた。

shirokanenature10



shirokanenature8



shirokanenature11



shirokanenature9


300人以上になると入場制限と書いてある。

小雨がやんだ後の曇りだったので、入場者は少ない。

20メートルほど進むと、空気がひんやりしてきた。

shirokanenature7



shirokanenature3


まだ紅葉には早いが、園内にはススキも池のそばに穂をたれている。

緑に深く覆われて、空が見えないところも。

ここが都心のど真ん中とは、思えない静けさ。


shirokanenature12


樹齢数百年の巨木もあり、加州のミュアウッズが思い出された。

広さは20ヘクタールも。深呼吸して、自然の恵みをいただく。

shirokanenature4


こんなに緑に囲まれていると、日ごろのストレスは吹っ飛ぶ。

お散歩には、最高の場所。

自然の力に感動!

shirokanenature6



shirokanenature5



shirokanenature2













The Institute of Nature Study locates between Shirokanedai and Meguro Station. I have been to Teien Museum famous for art deco architecture and as a former Asakanomiya resident. Weather was not perfect, cloudy but it was not raining. The Institute of Nature Study seems to preserve well. Visiting there with work stress, I was healed seeing 200-300 years old trees and got some “Nature’s Power” walking through the woods. By its healing power, I can continue working on until holiday season. If you want to experience nature in Tokyo, this is the place to be. Enjoy nature in the heart of Tokyo!!







にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




小道に隠れていたお店 hidden shops in Samchon-Dong

今年の夏、ソウルではあまりお散歩をしなかった。

結構暑かったので。

午後、ご近所をちょっとお散歩。

samchondong1


部屋からは見えるけれども、実際に歩いてみるといろいろ発見。

ちょっと横道にそれていくと、迷路のよう。

大丈夫かなと思いつつ、昼間なので小道を入っていった。

samchondong2


Hidden Spaceと矢印がある。

それに沿って歩いていくと、あった, “hidden space”。

伝統韓屋が、喫茶店とギャラリーになっている。

誰もいないけれど入ってみると、中庭がある韓屋だ。

samchondong3



samchondong5


韓屋は、このように店になっているところでないと見ることができない。

希望としては、住居の韓屋を見てみたい。


samchondong6


それは、誰か韓屋に住んでいる人とお友達にならない限りかなわない。

それから、ご近所さんが去年から「ぜひ連れて行ってあげたいお店がある」

と言っていたぜんざいのお店。

samchondong10


韓国のお餅は、うるち米を使うのであまり好きではない。

だから、このぜんざいに餅が入っていると聞いたとき、期待していなかった。

でも、食べてみると「あれ、もち米を使ったように結構やわらかい」

期待を裏切って、おいしい!

栗に銀杏も入って、甘さもちょうどいい。

さすが鐘路区に長年住んでいるご近所さん。

おいしいところを知っている。

とってもおいしいぜんざいをいただいて、韓国のお食事も終了。

また、来年食べに来たいところ。

samchondong8



samchondong9









Strolling Samchon-dong is fun to find hidden places such as small galleries. A nearby former president’s house, there was an alley where I had never walked though. Following by arrow saying “hidden place”, I headed to maze-like narrow path. A Hanok, Korean traditional house appeared with its sign saying “hidden place”. It was a café with gallery. In sunny Sunday afternoon, resting at hanok with traditional tea made me relaxing. Walking alley that day was fun.
Another good thing in the best mochi, rice cake in Seoul. Not only soft textured mochi, but also zenzai was delicious with chestnuts. If I were hungry, I could have more than one zenzai there. Ms. Lee Kamsamnida!







にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



本格インド家庭料理 Indian dishes

2年前、ソウルでたまたま知り合ったインド人に「食事においで」と。

野菜と鶏肉、お豆のカレーをご馳走に。

lanicurry7


何しろ、香りがとってもいい。 カレーライスとは別物。

「今まで食べたインド料理の中で最高だった!」

と、そんな話を、去年知り合ったインド人女性に話をした。

そうしたら、そこのご主人が、「家の料理もおいしいから」と、誘われた。

またまた、インド家庭料理をいただける機会が。

彼らはソウルに住んでいるインド人家族。主要なスパイスはインドからだと。

スパイスのミックスは、奥さんがするとのこと。

lanicurry2



lanicurry3


本当に、いい香り。

シナモン、クミン、クローブ、にんにく、しょうが、こしょう、などなど。

全粒粉と水だけで作った、薄いパン(?)


lanicurry4


鶏肉と野菜のカレー、お豆のカレー。

インドのカレーの作り方は?

教えてもらったのは、最初に、にんにく、生姜、たまねぎ、トマトでベース作り。

そこに、好きな具(たとえば鶏肉)を入れて煮込むとのこと。

そして、インドスパイス。

lanicurry1


lanicurry5


4歳の娘さんも食べられるくらいの辛さ。

いろいろなスパイスが入っていて、香りもよくおいしかった。

香りだけじゃなく、スパイスの薬効で、体調もいい。

そのおかげか、夜は熟睡。

lanicurry6





I kept telling friends that I had a best Indian dinner in Seoul 2 years ago. Those Indian dishes were delicious with wonderful aroma of spice. I have eaten Indian dishes at some well-known restaurant in Tokyo; however, the dishes served in Seoul had much more attracted flavor. Seeing how to make homemade whole wheat flat bread was fun. I don’t think I can make the flat bread but I am going to make her instructed homemade Indian curry. it is pretty simple, cook chopped onion, garlic, ginger and canned tomato, and then add chicken or vegetables. Instead of her original mix spice, garam masala can be its substitution, she said.




にほんブログ村 料理ブログ 健康食へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





Weblog ranking
にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 健康ブログへ にほんブログ村 料理ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
Links & Favorite
Link free , リンクフリーです。
Affiliate Program 1
ブログ内検索
contact

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Affiliate Program 2
RSSフィード